投稿

ラベル(子育て)が付いた投稿を表示しています

ケロイドと肥厚性瘢痕の違いって?帝王切開後の最適なケア方法

イメージ
帝王切開の傷が、産後4年経った今に肥厚性瘢痕がややケロイド化してしまった筆者です。人に見せる部分ではないものの、気になりますよね。「あの日頑張った証だ」と自分に言い聞かせつつも、何とかしたいと考える帝王切開経験者も多いのではないでしょうか? この記事では、ケロイドと肥厚性瘢痕の種類とそれらの違いに焦点を当て、美容と治療のポイントを詳しく解説します。 ケロイドの特徴 ケロイドは、通常の傷跡よりも大きく、赤や紫の色調を帯び、しばしば境界が不明瞭です。特に皮膚が過度に瘢痕化する特徴があり、周囲の組織にまで広がることがあります。過剰な線維組織が蓄積するため、硬くて盛り上がった感触があります。また痛みやかゆみが強いことも特徴の一つです。 肥厚性瘢痕の特徴 一方で、肥厚性瘢痕も傷跡の一形態であり、通常は元の傷の範囲内にとどまります。色調は通常、周囲の皮膚と同じで、しばしば硬さや盛り上がりはケロイドほど強くありません。肥厚性瘢痕は、外傷や手術の後に発生することが一般的です。帝王切開だとミミズ腫れの様な感じになるパターンが多いのではないでしょうか。 その違いと一般的な治療法 主な違いは、ケロイドが元の傷跡の範囲を越えて広がる傾向があるのに対し、肥厚性瘢痕は元の傷の範囲内にとどまることです。これが治療法やアプローチにおいて重要な違いとなります。ケロイドの場合、手術・レーザー療法、ステロイド注射が一般的な治療法として採用される一方、肥厚性瘢痕に対しては、マッサージやシリコン製品の使用が効果的な場合があります。いずれにせよ、気になる方はきちんと皮膚科を受診することを強くお勧めしたいです! ニュージーランドのお医者さんによると、アジア人は西洋人に比べて傷がケロイド化しやすいんだそう。そんなことを聞くとブルーになってしまう帝王切開待ちのママもいると思いますが、大丈夫。まずは後悔しないように下記を読んで、できる限りの備えをしておきましょう!! 傷口がケロイド化しないためにできること 帝王切開後の傷がケロイドにならないようにするためには、以下のケアと予防策があります。ただし、個々の体質や遺伝的な要因によって傷跡の形成は異なるため、これらのアドバイスはあくまで一般的なものだと考えて、自分の傷とお医者様の意見と向き合いながらケアをしましょう! 正確なケアを行う: 帝王切開後の傷は清潔に保

我が家で長く活躍する幼児〜小学生向け知育玩具

イメージ
気づけばもうすぐ12月! 1年終わるの早くないですか?年々早くなっているような。。。 どこかの誰かが人生をトイレットペーパーに例えていたのを思い出します。 さて、この季節になると悩み始めるパパママも多いのではないでしょうか?そうです。クリスマスプレゼント! 我が家は現在4歳と6歳の兄弟がいますが、二人に同じものは与えたくないし、かといって喧嘩されても困るしとかで考えないといけない点が多すぎて、プレゼントを決める前までになぜかもう疲れている自分がいます。笑 ということで、今回は我が家で今も活躍する、幼児〜小学生向けのおもちゃ・知育玩具をまとめてみることにしました!あってこしたことはないラインナップだと思うのでぜひ参考にしてみてくださいね☺ ①デュプロ&レゴ 1歳半ごろから長く使える大きめブロック。4歳の次男はまだ使ってます。6歳の長男はもう定番の大きさのレゴに移行しました。レゴに移行すると、どんどん増えて収納に困ることが多いですが、我が家はこのテーブルを買って収納問題は解決しました。どうしても作ったものをしばらく置いておきたい!っていう子は多いと思います。それはこの3枚の土台の上で作ってもらって、他のパーツはテーブルの中(3色の土台の下)に片付けることができます。 レゴはここ!っていうルールを作ると意外と子供もお片付けしてくれるものです。 ②マグネットタイル これも結構我が家では人気の創作系おもちゃ。今やいろんな種類がありますが、我が家にあるのは Connetix Tiles というもの。ドーナツ形状のマグネットおもちゃも多いですが、作った時にステンドグラスみたいになるのが好きで、このタイプを好んで使っています。 他のおもちゃと組み合わせて遊べるのも楽しいです。 この投稿をInstagramで見る CONNETIX®(@connetix_tiles)がシェアした投稿 ③ころがスイッチ 日本から持って返ってきて、随分愛用されております。バンダイが販売している ころがスイッチ 。ドラえもん・ウルトラマン・ポケモン・恐竜などのシリーズが展開されています。我が家にあるのはポケモンシリーズです。 Amazon.co.jp >> 3歳以上の対応ではありますが、4歳の次男はまだ6歳のお兄ちゃんの手助けが必要な時が多いです。バンダ

キレにくい子どもを育てる?!幼児がマインドフルネスを幼稚園で学ぶ in NZ

イメージ
息子が通うNZ現地幼稚園ですが、とても熱心にいろんなプログラムを導入してくれています。他国やその文化だったり、手話だったり、ヨガだったり。。。 でも一番驚いたのはコレ。 「マインドフルネス」 聞いたことがある人がチラホラいらっしゃるんじゃないでしょうか? 「瞑想」とか「なんか怪しい宗教」みたいに捉える人もいるかもしれませんが、全くもって別物で「マインドフルネス」は今現在の自分の感情や思考、身体の状況を周りの環境に左右されずに自覚する練習をすることを指します。 近年は心と脳を整える方法として、企業や学校で利用されてきているのだとか。 でも幼児ができるマインドフルネスっていったい何なんだ? って思いますよね。 なんてったってまだ言葉もつたない3~5歳ですからね、スタート地点はいたってシンプル。まずは「感情」を学ぶことから始めます。 幼児は今現在の自分自身の気持ちを何という言葉で表せばいいのかをまだ理解できていない部分があります。 Happy   Sad    Excited   Angry   Disappointed....感情にもいろいろありますよね。特に怒っているときに「これが怒りなんだ!」とか考える幼児はいませんから、意外と怒りが何なのか?をしっかり考えることが少ないですよね。 実際息子は画用紙で「Happy Bucket(幸せバケツ)」なるものを幼稚園で作って、何で自分はハッピーになるのかを話し合う機会があったり、紙皿で怒った顔を作って、怒る状況を考えるゲームのようなものをしたりしていました。 まずはこの感情を言葉で表して、これが嬉しいってことなんだな、これが楽しいってことなんだな、とか理解をしていくことが第一段階。悲しいと思うこと、怒ったりすることも否定せずありのままの感情を理解し受け入れるようにします。 感情を学びつつ、よく幼稚園で取り入れられているのは輪になって深呼吸をする練習。 毎日忙しく遊んでいる幼児たちにとって「落ち着く」機会を与えるのは大切なことらしく、自分で自分の感情をコントロールする第一歩なんだとか。 じゃあ深呼吸しまーす!って言ってもきっと子供たちはわからないので、 座って口の前で手を広げたら「5本のろうそくを順番に吹き消そうね」みたいな感じでゆっくり1本ずつ息を吹きかけていきます。 これが意外と効果的で、私は息子二人がけんかしていて

NZで学んだ幼児の睡眠の科学〜寝かしつけのタイミングとは〜

イメージ
子育て真っ盛りのパパママの皆さん、 睡眠 足りていますか? 寝かしつけが永遠に終わらない。 子供の寝かしつけが終わったらグッタリ。 子供と一緒に一緒に寝落ちる毎日。 1日の終わりで体力的にも一番しんどい部分ですよね。 先日幼稚園主催の子供の睡眠に関するZoom講義を受けてきました。(こういうイベントをよく開催する幼稚園なんです💛)なかなか面白かったので役立ちそうな情報を、子育てに疲弊するパパママ達のために少しシェアしたいと思います! 1:子供はどれだけ睡眠が必要なのか? 睡眠は子供の脳の発達に欠かせないもので、睡眠不足になると免疫が落ちたり、精神的に情緒不安定になったりもするんだそう。また疲れすぎた脳はポジティブな記憶を上手く吸収せず、ネガティブな記憶を吸収するという発表が海外であったとか!(本当ならちょっと怖い) 基本、 幼児期の夜の睡眠は夜7時〜朝7時の12時間が理想的 なのだそうです。 「夜7時には就寝」というのは家庭状況によっては難しいですよね。。。ただできる限りの工夫をして就寝時間を早めたいものですよね。寝た後は至福のフリータイムです!笑 もちろん子供の年齢によって、継続して起きていられる時間の長さ・昼寝の回数・ 日中の睡眠時間合計 は異なってきます。 <生後3〜5ヶ月> 継続して起きていられる時間の長さ:1時間半〜2時間 昼寝の回数:3回 日中の睡眠時間合計:4時間半 <生後6ヶ月> 継続して起きていられる時間の長さ:2時間 昼寝の回数:2回+16時ごろのうたた寝 日中の睡眠時間合計:3時間〜3時間半 <生後7〜9ヶ月> 継続して起きていられる時間の長さ:2時間〜2時間半 昼寝の回数:2回(+16時ごろのうたた寝) 日中の睡眠時間合計:3時間 <生後9〜12ヶ月> 継続して起きていられる時間の長さ:2時間半〜3時間 昼寝の回数:2回 日中の睡眠時間合計:2時間半〜3時間 <生後12〜18ヶ月> 継続して起きていられる時間の長さ:2時間半〜4時間 昼寝の回数:2回 (もしくは1回) 日中の睡眠時間合計:2時間半 <生後18〜24ヶ月> 継続して起きていられる時間の長さ:4時間〜5時間 昼寝の回数:お昼寝1回 日中の睡眠時間合計:2時間 <2〜3歳> 継続して起きていられる時間の長さ:5時間半 昼寝の回数:お昼寝1回(もしくは昼寝なし) 日中の睡眠時

こどもと英語を学ぶ!洋書キッズレシピ本を集めてみました

イメージ
さて、数日前に こどもと英語を楽しむためにレシピ本の利用をオススメ しましたが、このページでは私が個人的にいいな〜と思う洋書レシピ本を集めてみました! レシピレベルは私個人の感覚で判断します。笑 ※私の料理レベルは中の下の主婦です。 さあどんどん行っちゃいましょー! ①Edmonds My First Cookbook レシピレベル:★★ Amazon購入可能 前回ブログ で詳細を紹介した本です。 ②My First Cook Book  レシピレベル:★★★ 朝食、昼食、おやつ、デザートと4分野に分かれています。ラザニアやキャロットケーキ、スコーンなどなど。イギリスレシピのラインナップです。 Amazon購入 ちなみにこの著者さんは ベジタリアン用のキッズレシピ本 も出版しております。 ③Kuwi's Kitchen - Kiwi Kids' Cookbook レシピレベル:★★★ NZのこども向けに作られた、女の子が好きそうな感じの可愛いレシピ本。 レシピ自体は難しいものは少ないのですが、工程が英語なので、お母さんがある程度英語がわからないとちょっとしんどいかも・・・。 Amazon購入 ④Egg & Spoon レシピレベル:★★★★ こちらもNZで生まれたこども用のレシピ本です。 ただ見た感じややレベルは高め。 というか工程が文章でのみなので、こちらは理解力が要。でもおしゃれな本ですよ!カフェとかに置いておきたいですね。 紀伊國屋で購入 ⑤Chop, Sizzle, Wow:   : The Silver Spoon Comic Cookbook レシピレベル:★★★ 見ての通りコミック風のレシピ本! 斬新!かつおしゃれですよね〜 そして工程が全て絵で描かれているの分かりやすいです。50ものレシピを掲載していてティラミスやアップルケーキなどのデザートも豊富。 英語に不安な方にはおすすめのタイプのレシピ本。 Amazon購入 ⑥Cooking Step by Step レシピレベル:★★★ こちらはイラストではなく写真で説明されているレシピ本。これはこれでアリかなとも思うのですが、個人的にはレシピのチョイスがイマイチ。日本人ウケしない味のような気がしています・・・豆腐をケバブにしちゃたのねー。。。うーん。。。 Amazon購入 ⑦D

こどもと英語を学ぶならレシピ本もおすすめ!

イメージ
洋書絵本などで英語を導入する方は多いですよね。 ただこどもたちにも好き嫌いがあって、 洋書絵本にあまり食いつかない・・・ ということもあるんじゃないでしょうか? 特に小学生ぐらいになると「興味」が様々で、 どうやった英語にふれてくれるだろう・・・ と考えることも増えますよね。 私はこどもさんが小学生以上であれば 洋書レシピ本 もオススメしたいです! ◎メリット◎ 英語のレシピ本は基本命令形の文章 動詞原形で文が始まるので、動詞が覚えやすい。 ※あと身体を動かしながら文章を読むと暗記効率もいいです。 材料が英語で覚えられて実用的。 お母さんも一緒に楽しんで英語に触れられる。 お腹も満たされる!(上手くいけば笑) ⇩ということで今回は我が家にある本をレビュー⇩ EDMONDS というNZで100年以上の歴史がある 食品メーカーが出版しているこども用レシピ本 「My First Cookbook」 日本でも売ってます(2022.3時点) 紀伊國屋 Amazon.jp 私はレシピ本斜め読みしてしまうタイプ(よく失敗するタイプですね笑) で、文章が長々してたり工程が多いレシピは苦手。 ですが中見てください! これなら出来そう!ってなりませんか? 基本1レシピ1ページ。 工程が分かりやすく絵付きで説明されています。 写真はNZあるあるのアフガンクッキーとアンザックビスケットが紹介されています。 正直NZは郷土料理的なものはあまり多くないのですが、それでもNZで子供がよく食べる食事のラインナップで、上手くこどもたちの興味をひいているなと思います。 おやつだけではなく食事系もいっぱい。 NZの郷土料理があまりない分 パッタイとかナチョスとか各国料理が入っていますが 私はこれはこれでアリだなと思っています。 この価格でこの量は大いに◎! こどもたちの好きなレシピが何かしら見つかるのではないでしょうか。 ちなみに海外レシピ本で不安なのが 計量グッズの差ですが。。。 この本には分かりやすく何mlとか説明もついてました。 「カップ」の容量が違うので気をつけてくださいね。 今年5歳の長男はこの本見ながら 「これが食べたい」「これ何?」など 積極的に質問してくれます。 毎日は無理だけど、一緒に料理する機会もちゃんと作りたいなと思った筆者です。 普通の洋書絵本に飽きた方、洋書レシピ本をぜひお

抗生物質に頼らずに風邪を治す! 0歳から使える生薬がある?! 〜Kiwiherb (キウイハーブ)〜

イメージ
ここNZは冬真っ只中。 昨年のロックダウンもあって、子供たちが無菌状態にいた時間が長かったせいか、今年はまーよく風邪をひく(泣) そもそも体調を崩しやすい子供達なのに、働く母としては子供たちの体調管理には四苦八苦です。 日本だと風邪などを引いたら、耳鼻科や小児科へ行って薬をもらうことが普通だと思いますが、ここNZでは風邪で病院(GP)へ行っても、余程症状が長引いたり重症でない限り抗生物質は処方されません。 そんな中で、我が家がとってもお世話になっている市販のお薬があります。 「 Kiwiherb (キウイハーブ) 」というNZブランドで、 所謂西洋医学ではなく、100%ナチュラルな自然生薬を提供しています。 素晴らしいのが、子供向けの製品も多いこと!! 塗り薬は2歳以上の利用だったりしますが、 我が家が頻繁に利用しているシロップ類は対象年齢が0歳以上。 ベビーから使えるんです!! 調べると日本のナチュラル製品を扱うセレクトショップもあるようです。 ということで我が家で使っているものを、ご紹介!   まずはシロップ類。 我が家は3種類常備しています。 Children’s Organic Chest Syrup   たんが絡む咳などに Organic De-Stuff For Kids    鼻詰まり・副鼻腔炎気味の時に Children's Organic Throat Syrup   喉が痛そうな時に 買った時は箱に入っていて、専用の軽量スポイトが付いてきます。   このスポイトで年齢に対応した量を取り、そのまま口に入れてあげるか、お水やジュースに溶かして飲ませます。 我が家の次男(もうすぐ2歳)は味や風味がわかるようになって嫌がるので味のついたものに混ぜています。 ちなみに長男はスポイトでそのまま飲んでいるので、 むちゃくちゃ不味いものではないようです。 我が家ではちょっと体調やばいな・・と感じたらすぐ飲ませています。 おかげさまで?そこから持ち堪えることも多くなりました。 もう一つ我が家にあるのが、この塗り薬。 De-Stuff Rub ヴイックスのヴェポラッブ的なやつですが、これも100%ナチュラル。 これは2歳以上の利用となっています。 鼻詰まりがひどくて、寝つきが悪いそうな時はこれを胸に塗ってあげています。 匂いはヴェポラッブ近からずも遠から

赤ちゃん・幼児アトピー肌にパインタール製品(Pinetarsol)がやっぱり良い! 〜続編〜

イメージ
以前、次男のアトピー肌対策にEgoブランドの Pinetarsol Bath solutionを紹介しましたが (その記事は こちら ) このBath solutionを使い切った後、 少し何もしないでいると また肌がカサカサしだしたので こっちも使ってみることにしました。 同じ Ego ブランドの Pinetarsol Bath oil バスオイル です。 前回紹介したSolutionは結構黄色にお湯の色が染まる感じでしたが このバスオイルは黄色ではありませんでした。 原液は深緑〜灰色ですが、お風呂に入れたらちょっとお湯が白濁する感じです。 またオイルっていう油っぽさはなくて、 お湯の上部に油として漂う感じでもなく 上手くお湯と混ざってる感じでした。 使い方はSolutionの時と一緒ですが お風呂にお湯を溜めるときに1〜2キャップほど入れるだけ。 ここNZでは薬局で処方箋もなく簡単に購入可能で、 200ml   $9 前後 500ml  $20 前後  が大体の平均価格です。 前回紹介したSolutionは肌や髪の毛を洗うのにも良いそうですが、 このバスオイルをお湯に入れて浸かるというのが用途。 我が家の次男坊のアトピー肌は決まって足なので このオイルの方が使い勝手が良かったです。 また使い続けていて、やっぱり症状が落ち着くことが実感できます! もちろんステロイドもなし! 大容量で値段もお手頃なのでとっても助かってます👌 ぜひお試しあれー!

イヤイヤ&癇癪(かんしゃく)の予防策は結構世界共通なのかもしれない

イメージ
もうすぐ1歳8ヶ月になる次男ですが、 コロナの影響で遅れていた1歳半検診に今日行ってきました。 検診してくれるのはプランケット(Plunket)という 産後6週間から5歳の就学前まで無料で子育て支援をしている機関です。 シャイボーイの次男は部屋に入るなり硬直状態でしたが、 身体測定などは半ば強制的に(笑)無事終了し 検診担当ナースと『Terrible Two』の話に。 ※こちらでNZでイヤイヤ期は『Terrible Two』と呼ばれています。 まだ2歳にはなってないけど、 もうすでにイヤイヤ始まってるんですっていう話をしたら その時期はどの家庭も大変だよね・・・など話しながら 子育てヒントブックレットという薄い冊子を渡されました。 長男1歳半の時は次男妊娠中でへたってたので こういう冊子とかもちゃんと読んでなかったんですけど、 今日家に帰ってちゃんと読みました。笑 まず癇癪(Tantrums)の引き金となる主な状況は以下の通り。 疲れた時、お腹が空いた時 居心地が良くない時、退屈した時、興奮しすぎた時 嫉妬した時、怖かった時、嬉しくない時 つまりこの状況を取り除いてあげれば 癇癪の頻度は減るはず! ということで予防策としてあげられていたのが下記。 ゆっくり物事を進める(焦らせない) 限られた選択肢を与える 例:りんごにする?オレンジにする? 物事を先回りで考える 例:散歩に出かけたらお腹が空いてグズグズするだろうと予想し、おやつを準備する等 「だめ」の代わりに「お家に帰ったらね」とか「お昼寝してからしようね」などと返答する 忙しくても少しかまってあげる 「もうすぐ帰る時間だからね」と話す ついつい反射的に「だめ!」って言ってしまいがちだけど ちゃんと理由で返答してあげることってやっぱり大事なんですよね。。。。 分かっていても出来ていない自分に反省。苦笑 気になったのが最後の ''「もうすぐ帰る時間だからね」と話す'' という予防策。 どういうこと?と思いましたが話を聞くと、 子供の動きの見通しを立ててあげることで 物事の切り替えがうまくいくようになる  とのことでした。 なんか日本の育児書でも見たことがあるような! 誰だってやりたいことを急に止めさせられるのは確かにイヤですよね。 なので急にお片付けや自宅に帰る時間になったりすると