日本のテレビを海外で観るために

海外で生活する日本人がだいたい一度は感じること。 「日本のテレビが観たい!」 ニュージーランドのテレビは本当に面白くありません。苦笑 まずチャンネルが少ない&自国で作っている番組はニュースと残りちょっとぐらいで ほぼほぼアメリカやイギリスの番組インポート。 テレビ局やる気ねー。。。。 2017年末に母と妹が年末年始にNZ滞在することになり 日本の紅白歌合戦がNZで観たい✨ということになりました。 ベビーも生まれてブンバボーンを見せてあげたいなと昨年から思っていたので これを機にどうすれば日本のテレビがニュージーランドで見れるのか調査🔍 お友達から駐在員さんがどうしてるかとか聞いたり こっちにいる知り合いに聞いたり。。。 調べてわかったこと。 結構色々ある。そして複雑😵 でもやってみなきゃわかんないなと思って 我が家はこれをチョイスしました。 Slingbox スリングボックス https://www.slingbox.jp/ 簡単に説明すると、 日本の実家のHDDドライブレコーダーにこのボックスをつないで それがインターネットを通してテレビを見れるようにしてくれるというものです。 動画で分かる Slingbox M1 機械にもあんまり強くないので訪問設置サービスも利用して 実家で設定してもらいました。 初期投資で5万くらいです。 訪問設置サービスやっぱりしててよかったです💡 というのもJCOMを実家ではつないであるのですが、その接続が複雑で その結果Slingboxの接続も複雑でした。。。 でもつなげてよかったSlingbox!!!💓💓💓 毎日みてます日本のテレビ。 特に今オリンピックシーズン⤴ ニュージーランドは冬のオリンピックほぼほぼノータッチです。泣 たまに画質が荒くなったりしてますが、全く問題なく観れています💨 短所は日本で何か録画したい番組があるときは、HDDが使われるので こちらでチャンネル管理ができません💧 勝手に変えちゃうと違う番組が録画されちゃう可能性も。 ですが私の実家ではほとんど録画することもなく 3−4時間の時差の関係で日本の夜にこっちは...