我が家の2歳児ギャン泣きを止める方法

我が家の長男はもう少しで3歳になりますが、2歳手前からイヤイヤ期が始まって 今は少しマシにはなったものの、なかなかハンドルが難しい時もまだたくさんあります。 因みに海外でイヤイヤ期の2歳児は Terrible Two と呼ばれています。 その名の通りTerribleであることに間違いはないです。 そもそもこのイヤイヤ期がなぜ起こるかですが、これは自我が発達してきて いろんなことをしたい欲求を自分自身で抑えきれないことが原因と言われています。 あれがしたい、これもやってみたい!という気持ちが爆発しているわけです。 我が家の場合、2歳になる前はまだ言葉数が少なく、はっきり物事を伝えられずに 「〜したいのに、どうしてわかってくれないの!」という気持ちから爆発することが多かったように思います。 3歳手前になった今は、随分喋ることができるようになったので 「やりたいことができない時」が一番ありがちな爆発ポイントです。 コミュニケーション能力が大きな鍵になってきます。 毎日子育てを模索してはいますが、我が家でよく私がやるギャン泣き予防&解決策を少し紹介してみようと思います。 ◈予防策①◈ 時計を使ってある程度の予定を伝えておく 1日のルーティンでおやつ、テレビ、お昼寝などがある場合は、2歳児でもわかるように 「大きな針が〜になったらおやつあげるね」 「小さな針が〜、大きな針が〜になったらお昼寝しにベッドに行こうね」 など少し前(子供が覚えていられるレベル)に伝えるようにしました。 今まで昼寝するのがイヤで、ベッドにギャン泣きで連れて行っていたのですが(苦笑) こうし始めてから諦めが少しつくようになったような気がします。 また、大好きなおやつもその時間まで待つようにもなりました。 「時間」の導入にも良いと思います。 きちんと待てたら存分に褒めましょう!ここも大きなポイントです。 ※数字がわからない子どもの場合は、時計の数字の横にアンパンマンなど好きなのキャラを貼って「黒い針が〜のところに来たら。。」などと説明すると良いと思います! ◈予防策②◈ 疲れすぎないスケジュールにする 子どもは疲れると確実に機嫌が悪くなります。疲れすぎるとギャン泣きしちゃう場合も。 もしまだ昼寝が必要な場合は、きちんと...