海外で子宮全摘!ニュージーランドでの手術記録 ③超音波検査
2025年2月上旬
GPのドクターに会ってから約3週間。やっと超音波検査です。(上記イメージ図)
妊娠中に受けてから久々の超音波検査で少し緊張気味。
こんなんだったなーと思い出しながら台に寝転びました。
外からの超音波検査をまずするため、お腹にジェルを塗ってスタート。
女性のRadiologist(放射線科医)が無言でゆっくり機材をスライドさせて画面を見つめています。
「ん〜ちょっと見えにくいわね。。。膀胱(Bladder)が空っぽだと見えにくいのよ。。トイレいつ行った?」
と聞かれた私。
トイレ行ったの検査直前です。苦笑
そういえば超音波検査前にトイレは行かないでって妊婦時代言われていたの思い出しました。(既に遅し)
「しっかり診たいから経膣で検査していい?」と聞かれYesと答えました。
子宮頸がん検査のような感じではないので、痛くはなかったです。
私からは画面は見えませんが、時折画像を止めてメモを取りながら検査してくださりました。
その時私から状況を聞くこともできたのでしょうが、邪魔したくなかったので静かに検査されていました。
大体検査期間は15分くらい。意外と長く感じます。
特に検査してくれたドクターとの会話はなく、結果をGPのドクターに送っておきますと言われてその日は自宅へ戻りました。
また数日後にアプリに検査結果がアップロードされました。
何やらよくわからない医療英単語が並んだ壮大なレポートでした。苦笑
ただ色々読み込んでわかったことは、
4cmを超える大きさの筋層内筋腫(Intramural fibroid)/粘膜下筋腫(Submucosal fibroid)があること
1cmほどの低エコー性病変(Hypoechoic lesion)が見受けられ、ポリープか子宮筋腫かの判断が難しいこと
=よって専門医の受診を勧める
という内容でした。
まさかの展開。。。
その結果を確認したGPドクターから連絡が来て、専門医へのリファレンスレターを出すから、専門医からの連絡が来るのを待つようにと言われました。
ニュージーランドの公的医療機関は結構頻拍していることは知っていたので、時間がかかると見越していましたが、案の定時間がかかりました。
専門医のとの面談は6週間先の3月末とのこと。
一般的な子宮筋腫の情報をネットで調べて待つ日々です。
④へ続く>>>
知っているといい単語記録
Uterus 子宮
Myometrium 子宮筋層
Endometrium 子宮内膜
Perimetrium 子宮漿膜
Submucosal fibroid 粘膜下筋腫
Intramural fibroid 筋層内筋腫
Subserosal fibroid 漿膜下筋腫
Ovary 卵巣
Pelvis 骨盤
コメント
コメントを投稿