海外で子宮全摘!ニュージーランドでの手術記録 ②子宮頸がん検査&血液検査結果


GPのドクターに会って4日後に、ナースに子宮頸がん検査をしてもらいました。
Cervical smear testとか言います。

私これ嫌いなんですよね。。。あの機械的なものが入ってくる感じが。
しかもちょっと痛い。
こればかりは我慢です。

ちなみにこのsmear testは国が2-3年おきにするように決めており、病気がない人でも定期的にするように言われています。
みなさんちゃんと受けましょうね!


私のGPはManage My HealthというGPや検査期間、患者の情報をまとめるアプリを利用していて、診察記録、処方記録、検査結果も全てアプリで確認できるシステムになっています。
とっても今どき。



ちなみに、一度NZの医療機関にかかるとNHI (National Health Index)という、ID的な番号が誰にでもつけられるのですが、この番号で医療記録などが全て管理されることになるので、情報は集約しやすい医療システムです。
違う病院に行っても、全国の医療機関で情報の連携が可能。
英数字:ABC1234 みたいな番号で、病院に行ったら聞かれることが多いです。
留学生や旅行者などは、初めてNZで病院にかかった際に番号がつけられます。


さて、そうこうしているうちにアプリに血液検査の結果がアップロードされました。
重要視している鉄のレベルですが

Ferritin 20 ug/L. (20-200)

フェリチン(貯蔵鉄)がNZが定めている適正値の下限ギリギリに入る感じでした。
鉄のレベルはいつもながら良くありません。

赤いお肉食べてる?とか聞かれますが、気にして時折食べてますし
いまいち何故いつも鉄不足なのか謎です。
(何かいい情報ある方待ってます)
大丈夫?しんどくない?とか聞かれるのですが
これがデフォルトで40年生きてきてるからピンときません。笑

血液関連はその他は問題なさそうでした。


血液検査を確認したGPドクターから引き続き鉄剤は飲むようにメッセージも来てました。



子宮頸がん検査の結果も2日後ぐらいにアップロードされました。
HrHPV: Not detected

特に問題ありませんでした。


引き続き鉄剤を飲みながら超音波検査日を待ちます。


③へ続く>>>












コメント