Panasonic CF-J10のHDMI音声が出なくなった事件

私の仕事用のPCはMacbookなのですが、 日本のテレビをSlingboxで視聴しているため 昔使っていたPanasonicのLet's note CF-J10でslingboxを開いて PCをテレビにHDMIにつなげる形で日本のテレビを視聴しています。 ついにサポート対応がなくなってしまったWindows7 CF-J10はWindows10の対象機種ではないのですが。。。。 自己責任ということで先日Win10をインストールしました。 インストール自体特に問題なくできて めでたしめでたしと思っていたのですが、 HDMIでテレビに繋いだ時、テレビに映像は出るのに音だけ出ない!!! HDMIって映像と音が一緒に出力できているんじゃないのか?! ググったところ結構たくさんの人がこの症状になっていることが判明。 いろんな人がいろんな方法を教えてくださっているのですが、 色々試してサウンドのドライバーをアンインストールしてアップデートしたり試行錯誤。。。6時間。 で、見つけた解決策がこれ! 問題はサウンドではなく ディスプレイ アダプターのドライバー でした。 1.まず何のドライバーが使われているかの確認。。。 キーボードのwindowsマークとRを一緒に押します。 出てきたウィンドウで devmgmt.msc を入力してOK そうするとデバイスマネジャーが開きます。 その中でディスプレイアダプターを展開。 Intel HD Graphics 3000 があると思います。 これがWindows10では動かないようです。 この子を選択して右クリック→無効にします。 2.代わりに下記の昔のドライバーをインストール。 Windoes7(64)用のドライバー: video_8_15_10_2401_64.exe を Panasonicのウェブ からダウンロード。 で、ここからが肝です 普通であれば、ダウンロードしたら自動展開でインストールするのですが、 なぜかそれで再起動しても上手くいきませんでした。 きちんとダウンロードされた場所(私の場合ここでした) C:>util2>drivers>videoのなかのSetup.exeをクリックして マニュアル展開 することでインスト...